こんにちわ。タイトルそのままですが、小ネタの提供です。地球が太陽を回る周期と暦のずれによるものらしく、2月2日になるのは1897年以来124年ぶりだそうです。また、ちょっとややこしいのが2022年から3年間は3日に戻るらしいのですが、25年には再び2日になるとのこと!

以下、読売新聞より引用しています。

今年の豆まきは1日早まるのでご注意を――。近年は2月3日で続いていた節分が、1897年(明治30年)以来124年ぶりに2月2日になる。地球が太陽を回る周期と暦のずれによるもので、2022年から3年間は3日に戻るが、25年には再び2日になる。

 季節を表す立春や秋分などの二十四節気は、国立天文台が太陽と地球の位置関係から日付を計算し、前年2月の官報で公表している。節分は立春の前日にあたり、今年は立春の日付が2月3日にずれることに伴い、同2日となる。

 地球が太陽を1周する公転周期は、365日と6時間弱。4周するには、4年と1日ほど必要だ。このため、実際の気候と暦が合うように、4年に1度のうるう年に2月29日を追加して補正している。ところが、この補正で約45分増やし過ぎとなるため、400年の間にうるう年を3回減らして帳尻を合わせている。

 こうした暦のずれと補正の繰り返しによって、立春などの日付が変わる。節分も、2月2~4日の間を行き来してきた。1984年は2月4日だったが、翌85年から2020年までは2月3日が続いた。今後しばらくは、うるう年の翌年に2月2日となる。

 国立天文台暦計算室の片山真人室長は、「124年ぶりの珍しい機会に、暦の仕組みに興味を持ってもらえれば」と話している。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20210113-OYT1T50214/

line_area_img