face_gmama



こんにちはおばあちゃんです。

最近ラグビーが盛り上がってますね。

おばあちゃん見てて思ったのが監督がなんで試合中フィールドではなくてスタンドの観客席にいるか。

その疑問を解消しますよ。

ラグビーの試合では監督はベンチに入れません。

ラグビーでは試合中、原則的に監督が選手に指示を出すことができないのです。

それどころか、ベンチにすら入れないのです。

監督はベンチにいない!?

【ラグビー】監督はベンチにいない!?についてのトリビア

野球やサッカーを見ていると、試合中も監督が選手に指示を飛ばしているシーンをよく見ますよね。

野球にいたってはチームがどう動くかという「サイン」を場面ごとに監督自ら出していることも多いですよね。試合における監督は司令塔であり指揮官なんです。

でも、ラグビーの試合ではベンチをいくら見てもそこに監督を見つけることはできないです。

なんと監督はベンチの外、観客席にいるのです。

それでは試合中の指示は誰が出すのかというと、キャプテンが司令官としての役割を担うことが多いのです。

ラグビーでは「試合は選手たちのもの」という精神が根付いています。

たとえ監督であっても、当事者の選手以外が試合に口を挟むことを良しとしていないのです。選手の状況判断を重んじ「自分で考え動く」ことを重視しています。

そのため試合においては一人一人の選手、なによりキャプテンの状況判断がとても大事になります。

まさにキャプテンシーが非常に重要な競技なのです。

とはいえ、試合中に監督とベンチが完全に遮断されているわけではありません。

監督はトランシーバーを使ってベンチにいるスタッフとやり取りをすることができます。

選手の交代やおおまかな指示などをスタンドから伝えているのです。

それでも、ラグビーの試合では監督の指示は「絶対」ではありません。

試合前やハーフタイムでは監督が指示を出すこともありますが、それに従うかどうかは最終的に瞬間瞬間の選手の判断に委ねられるです。

キャプテンの判断が光った2015年W杯

【ラグビー】キャプテンの判断が光った2015年W杯についてのトリビア

リーチ・マイケル

2015年のラグビーワールドカップですね。優勝候補だった南アフリカとの初戦。

日本は大逆転勝利を収めることになりましたが、まさにこのキャプテンシーが光る場面がありました。

3点ビハインドの試合終了間際に相手の反則を獲得し、キック・スクラム・ラインアウト、3つの選択肢が出た場面。

キックで手堅く同点に持ち込むかリスクを取って攻めるか…。絶好のチャンスで監督はスタンドから「キック」を伝えました。

だが、キャプテンのリーチ・マイケルの選択はスクラム。「引き分けで歴史は変わらない」と果敢に攻め込むことを選んだのです。

結果チームは見事に逆転。歴史的な勝利となりました。

初のベスト8で大会を終えた 2019年W杯

ラグビーワールドカップ 2019
https://biz-journal.jp/2019/11/post_128145.html


 ホスト国として挑んだ2019年のラグビーワールドカップ。

予選プール第2試合、日本代表がアイルランドを初めて勝利した試合となりました。また第4試合では、スコットランドに初めて勝利した試合となりました。

ラグビーワールドカップのトーナメント戦史上初めて、ティア2の国がティア1の国を2ヶ国破りました。ティア2の国が予選プール全勝で1位となったこともワールドカップ史上初のことでした。

ところで、ティア(tier)って何???

ティア(tier)とは、ラグビー界における階級のこと。
テストマッチの結果によって順位が変動する世界ランキングに対して、このティアはほとんど変動することのないもので、ティア1(ティアワン)、ティア2(ティアツー)、ティア3(ティアスリー)の3段階に分けられます。
世界ランキングと違い、このティアは単に強さだけで区分されるのではなく、伝統格式を考慮して、グループに分けられています。


ワールドカップでの活躍を受けラグビー日本代表は空前のブームとなり、その年の流行語大賞にチームスローガンの「ONE TEAM」が選ばれました。

ラグビーは紳士のスポーツ!?

ラグビーの発祥地イギリスではラグビーは「紳士のスポーツ」といわれています。

はっきりとした階級社会があった当時のヨーロッパ。もともと上流階級の人が好んだスポーツであるラグビーが「紳士の嗜み」とされていたことが由来です。

たしかに襟付きのユニフォームからいっても気品のあるイメージですね。

これに基づいた紳士な”ラグビーの精神として、「フェアプレイの精神」「自己犠牲の精神」「ノーサイドの精神」があります。

公平に、チームのために、終われば敵味方関係なく…そんな精神のもとで戦うラガーマンの姿はたしかに紳士的。ちなみに「ラグビーは紳士のスポーツ」というイギリスの格言には続きがあります。

「ラグビーは紳士がやる野蛮なスポーツ。サッカーは野蛮人がやる紳士のスポーツ」。

ラグビーもサッカーもイギリス生まれのスポーツですが、ラグビーが上流階級の人々が好んでプレーしたのに対し、サッカーは労働者階級に広く親しまれたのです。

主なプレイヤーは階級で分かれていましたが、プレースタイルは真逆です。体を使ってタックルしまくりボールを奪い合うラグビーのプレースタイルには、野蛮っぽい部分があるのかもしれませんね…。

ラグビーの由来

ラグビーの由来についてのトリビア

ラグビー校

ラグビーの発祥の地はイギリスですが、一体どうやって生まれたのでしょう。

その誕生は1823年にまでさかのぼります。

イギリスの名門パブリックスクール、ラグビー校でのことです。

ラグビー校で行われたフットボールでの試合中、ウィリアム・ウェッブ・エリスが突然ボールをもって走り出したのです。

当時のフットボールは手を使うことを反則としていなかったがボールをもちながら走るという行為は反則でした。この出来事が、ラグビーが生まれるきっかけになったのです。

ラグビーのルーツとなったラグビー校ですが、ボールポストの形やハーフタイムでサイドを交換するスタイルなど、現代のラグビーに通ずる様々なルールやスタイルがこの学校から生まれました。まさに「ラグビー校」ですね。

いかがでしたか?少しでもラグビーのこと知ってくれたら嬉しいです。

またマメ知識紹介します。ではまた。

https://zatsugaku-company.com/ 雑学カンパニー様から引用

instagram_area_img line_area_img