face_enerinこんにちは♪エネリンです!暑い夏が終わり、涼しくなると聞こえてくるのがの声。 「ああ、もう秋なんだな」と実感するとともになんとなく寂しい感じもしますよね。ところがこれは日本人独特の感覚と言えるみたいです。 その仕組みと秋のたちについてお伝えしますね。

 

秋に鳴く虫たち

 

俳句で「」といえば秋の季語で、「しぐれ」とは秋の草むらでたくさんのが競うように鳴いているさまをいいます。 その種類は実に多いのですが、鳴き声とともにいくつか代表的なものをあげてみました。

  • スズムシ:リーンリーン
  • マツムシ:チンチロリン
  • コオロギ:コロコロコロ、キリキリキリ、リーリーリー
  • アオマツムシ:リーリー
  • カネタタキ:チンチン
  • マダラスズ、ウマオイ:ジーィジーィ
  • カンタン:ルー
  • クツワムシ:ザー、ガチャガチャ

いくつ聞いたことがありますか? 名前は聞いたことがあってもなかなか姿は思い浮かばないかも知れませんね。 気になるものはぜひ図鑑などで調べてみてくださいね。

 

なぜ秋に鳴くのか

 

秋に鳴くのは卵の状態で越冬したたちで羽化して3~4日すると鳴き始めます。 鳴くといっても声帯があるわけではなく、体を動かしながら2枚の翅(はね)をこすり合わせることで音が出る仕組みになっています。

鳴き声にもいくつか種類があります。

  • 誘い鳴き

雌が近くにいる時に交尾を促すための鳴き声で求婚歌ともいわれます。

  • 本鳴き

雌を呼び寄せるほか、自分の縄張りを守ったり集団を維持する目的があり正常歌とも呼ばれます。

  • 争い鳴き

雄同士が争っているときに相手を威嚇する目的の鳴き方です。

成虫になってからの寿命はおよそ40日。 子孫を残すために美しい鳴き声は秋という季節のせいかどことなく儚さを感じさせます。

実は成虫のまま越冬して春鳴くもいますが、あまり意識していないせいか聞こえてこないのではないでしょうか。

 

日本人の脳の仕組みと虫の声

 

日本ではの声は風流なもの。 しかし、西洋ではの声をノイズととらえるといわれ、の声を認識しても季節感を感じることはないようです。 また、昆虫に関して日本ほど細かく分類していないこともあり、秋にが鳴いてもそれがどのであるのか意識しません。 ましてやカゴに入れて鳴き声を楽しむという発想は欧米には見られません。

日本では秋が実りの季節であり、私たちに豊かな恵みをもたらしてくれるのに比べ、冬の訪れの早い北米やヨーロッパでは厳しい季節に向かう前触れとして秋にあまり良い印象がない地域もあるようです。

の声の認識には脳のメカニズムも関係しています。 日本語では母音が比較的重要であり、自然の音やの声を言語のように左脳でとらえています。 一方子音が重要な欧米言語ではこれらの音は音楽や雑音と同じように右脳で認識されます。 音に言葉のような意味をもたせ、そこから想像を広げていく文化的豊かさは日本語の恩恵ともいえますね。

 

虫の音を楽しもう

 

広重の浮世絵にも描かれているように、古くからの声を聞く風流な楽しみが行われていました。 秋の夜長、の声を楽しむイベントに参加してはいかがでしょうか?

都会の住宅地でもわりと聞くことができるのは、リーリーと鳴くアオマツムシです。 また、スズムシはペットショップなどで手に入れることができます。が苦手という方もその声には癒されるはず。 たちと秋の夜長を楽しむのもいいかも知れませんね。


line_area_img

★インスタのフォトコンテストお知らせ!
フォトコンテスト第三段スタート♪テーマは「紅葉み~つけた」
優秀者には5000円相当の特典あり(*^^)v
⇒@enefy_family