こんにちは!エネフィのお母さんです。

今年の夏は、猛暑が予想されるようです。

そこで、注意したいのが『熱中症』!

少しでも、皆さんのお役に立てますように、『熱中症』についてお伝えいたします。

140726199461_TP_V

目次

暑さに負けない体づくり

暑さに対する工夫

暑さから身を守る

 

1「暑さに負けない体づくり」

熱中症を予防するためには、暑さに負けない体作りが大切です。気温が上がり始める初夏から、日常的に適度な運動をおこない、適切な食事、十分な睡眠をとるようにしましょう。

1.「水分」をこまめにとる

のどが渇いてからでは、すでに水分不足状態です。のどが渇く前にこまめに水分をとりましょう。

スポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲料は水分の吸収がスムーズにでき、汗で失われた塩分の補給にもつながります。

2.「塩分」をほどよく取る

過度に塩分をとる必要はありませんが、毎日の食事を通してほどよく塩分をとりましょう。

大量の汗をかくときは、特に塩分補給が必要。ただし、かかりつけ医から水分や塩分の制限をされている場合は、よく相談の上、その指示に従いましょう。

3.「睡眠環境」を快適に保つ

通気性や吸水性の良い寝具を使ったり、エアコンや扇風機を適度に使って睡眠環境を整え、寝ている間の熱中症を防ぐと同時に、日々ぐっすりと眠ることで翌日の熱中症を予防しましょう。

4.「丈夫な体」をつくる

バランスのよい食事やしっかりとした睡眠をとり、丈夫な体をつくりましょう。

体調管理をすることで、熱中症にかかりにくい体づくりをすることが大切です。

夏野菜このレシピはコチラ⇒「ヨシケイ伝授!健康レシピ~夏野菜の麻婆~」

※エネフィブログ内部活動サポート企画の「食事の摂り方」や、カテゴリーの中の「子育て・家事」「料理・レシピ」に丈夫な体を作るためのポイントやレシピを紹介していますので参考にしてください。

2「暑さに対する工夫」

暑さは日々の生活の中の工夫や心がけでやわらげることができます。適度な空調で室内の温度を快適に保ったり、衣服を工夫することで、熱中症の危険を避けやすくなります。

また、日よけをして直射日光を避けましょう。自分のいる環境の熱中症危険度を常に気にする習慣をつけることも重要です。

1.「気温と湿度」をいつも気にする

いま自分のいる環境の気温や湿度をいつも気にしましょう。屋内の場合は、日差しを遮ったり風通しを良くすることで、気温や湿度が高くなるのを防ぎましょう。

2.「室内」を涼しくする

扇風機やエアコンで室温を適度に下げましょう。

過度の節電や「この程度の暑さなら大丈夫」とガマンしてはいけません。

エアコンの詳しい製品や、節電術はコチラ⇒エネジン空調システム

3.「衣類」を工夫する

衣服を工夫して暑さを調整しましょう。

衣服は麻や綿など通気性のよい生地を選んだり、下着には吸水性や速乾性にすぐれた素材を選ぶとよいでしょう。

4.「日ざし」をよける

ぼうしをかぶったり、日傘をさすことで直射日光をよけましょう。

また、なるべく日かげを選んで歩いたり、日かげで活動したりするようにしましょう。

5.「冷却グッズ」を身につける

冷却シートやスカーフ、氷枕などの冷却グッズを利用しましょう。

毎日の生活で使えるものから夏の寝苦しさをやわらげるようなものまで、さまざまなグッズがあります。

ちなみに、首元など太い血管が体の表面近くを通っているところを冷やすと、効率よく体を冷やすことができます。

部屋干しをエアコンで乾かす!除湿設定が一番早くて快適なの?02

3「暑さから身を守る」

炎天下でのスポーツや、空調設備の整っていない環境での作業時などでは、熱中症の危険からしっかりと身を守るアクションをとることが必要です。適度な水分と塩分の補給をおこない、こまめに休憩をとるようにしましょう。

1.「飲み物」を持ち歩く

出かけるときは水筒などでいつも飲み物を持ち歩き、気づいたときにすぐ水分補給できるようにしましょう。

2.「休憩」をこまめにとる

暑さや日差しにさらされる環境で活動をするときなどは、こまめな休憩をとり、無理をしないようにしましょう。

3.「熱中症指数」を気にする

携帯型熱中症計やテレビ、Webなどで公開されている熱中症指数で、熱中症の危険度を気にしましょう。

環境庁熱中症予防サイトはコチラ⇒暑さ指数

番外編:お子様を熱中症から守る

<乳幼児>

特に体温調節機能が十分に発達していない乳幼児は、大人よりも熱中症にかかりやすいといわれていますので、より一層の熱中症予防対策をおこなう必要があり!

1.水分を多めに取る

新陳代謝が活発なため、汗や尿として体から出ていく水分が多く、脱水を起こしやすいです。水分を多く含む食事や、定期的な水分補給を心がけましょう。

2.熱や日ざしから身を守る

自律神経の働きが未熟で、放熱や発汗による体温調節がうまくできません。熱のこもらない素材や薄い色の衣服を選んだり、日光を遮る帽子などを身につけたりさせましょう。

3.地面の熱に気をつける

背が低かったり、ベビーカーの利用などで大人よりも地面に近い環境で過ごすことが多く、地表からの熱を受けやすくなります。子どもの高さの気温や湿度を気にかけましょう。

4.暑い環境に置き去りにしないようにする

乳幼児は自分の力で移動することができないので、「寝ているから」「ちょっとの時間だから」と放置することは危険です。特に、車内に置き去りにすることは絶対にやめましょう。

5.周りの大人が気をつける

暑さや体の不調を、まだ自分の言葉で十分に訴えることができないため、服装や摂取するものによる暑さ調節がうまくできません。汗や体温、顔色や泣き方など、赤ちゃん・子どもの様子を、まわりの大人が気にかけましょう。

6.外で夢中になりすぎない

遊びに夢中になると、のどの渇きや気分の悪さなどの熱中症のサインに気づくのが遅くなります。子どもや特に乳幼児が遊びに夢中な場合には、大人が見守り休憩や水分補給をすすめましょう。

0528A-1

<児童・中高生>

体育の授業や部活動の他、遠足や登山などの野外活動でも熱中症にかかる場合があります。
また、運動以外でも、高温多湿の場所で活動する際にも十分な熱中症予防対策が必要です。

◇屋外
1.スポーツで無理しない

体力をつけることは熱中症に負けない体作りにつながりますが、最初から頑張らず徐々に体力をつけていきましょう。また、体調の悪いときは無理に運動するのは控えましょう。なお、スポーツ時の水分補給には、塩分や糖分を含む飲料がお勧めです。

2.観戦で熱くなり過ぎない

自分の学校やチームのスポーツ観戦時に大声で叫んだり、長時間立ったままだったりすると、熱中症にかかりやすくなります。応援に熱くなっても、興奮して体温が上がりすぎないよう、クールダウンや水分補給に気をつけましょう。

3.通学・帰宅中に油断しない

バス停でバスを待っているときや徒歩での移動中など、直射日光に長時間当たらないよう気をつけましょう。日傘や帽子を利用して日よけ対策を行ってください。

◇屋内
1.体育館で燃え過ぎない

バドミントンやバスケットボールなど、風のない締め切った体育館での競技や、剣道など防具をつける競技は特に注意が必要です。チーム競技の場合、周囲のメンバーの配慮や体調不良を訴えやすい雰囲気が大切です。

2.文化部も熱くなり過ぎない

音楽室やプレハブなど、高温多湿の場所で長時間練習することは控えましょう。空調を調節しつつ、こまめに休憩や、水分補給を行ってください。

PAK86_komorebitohizashi_TP_V

確かな知識を持って、熱中症を予防して、楽しく夏を乗り切りましょう♪

ライン友達登録待ってます!

「エネフィ家族」でFBもやっています。是非、いいね!&フォロー待ってます☆

友だち追加